レツプリ
まずはリードフォーミング。
トータル48本, LR各10mmピッチが3本,12.5mmピッチが21本
サードハンド(ソルダリングアーム)で基板を掴む。
ダイオードの向きはパッドの形で判別。
丸がアノード(+) 四角がカソード(-)
24本全てのアノードを先にハンダ付けする。
アノードのハンダ付けが終わったらダイオードの向きが傾いたりしていないか確認しながら修正する。
まっすぐ取り付け出来たらカソードをハンダ付けする。
長く使用することを考えたらフラックスの残渣が有ると動作不良を招きかねない。
っというのは言い訳で、自分なりに拘ってとにかく綺麗に作りたいんですよね。
無水エタノールやパーツクリーナーでフラックスを除去する。
写真のようにキムワイプを被せてエタノールを掛けて筆などで丁寧にこすり落とす。
なかなか落ちないので2-3回繰り返す。写真のエタノールの量は少ない。
もっと沢山掛けてこすり落とす。(微妙にキムワイプが黄ばんでいるのがわかると思う。)
LR同じ作業をして完成です。(2枚とも同じ基板だが、LRで基板の裏表が違う)
ぼちぼちツイタとかチェックしたり、他の人が書いたレツプリ製作ブログを読みながらで1.5時間でした。
ほかにも色々やっていたら7時になって暑くなってきたので終了でしたw
また気が向いたら続きを書きたいと思います。